2016年8月6日土曜日

松の底力ご存知ですか?



松の底力ご存知ですか?松がいろんなことを解決します|雑草を宝物に~日本で唯一の野草マイスター養成講座より一部転載


松が何に良いかというと物質的なことだと
血液の浄化作用・抗菌作用・滋養強壮・抗酸化作用・ガン抑制・整腸作用・老化防止・抗うつ作用、殺菌効果などなどがあります



松のフレッシュジュースの作り方

こちらは甘くない松葉とお水をミキサーにかけて作るタイプ



松のフレッシュジュースカルピス割り

こちらは子どもさんでも美味しく飲める松ジュースレシピ



フェイスブックグループ松を飲んだり食べたりしてマツ会

ここでは、松を使ってる方、これから飲んでみたい方の交流の場として作ったグループです
みなさんが作られた松を使った飲み方、お菓子、料理などがシェアされてるのでとっても参考になります


いつも私は、松のフレッシュジュースと手作りのマリーナ甘夏フォームさんの甘夏と野草で作った野草甘夏酵素で割って毎朝飲んでいます
私はこれが一番好き〜〜です
この酵素割りを車や30度以上のお部屋に置いておくと松の炭酸ジュース別名松サイダーが出来上がります


松の優れた成分をご紹介すると…
天然のアミノ酸が24種入ってて、松のオイルはオメガ3で日本人には相性が良いオイルをたっぷり含んでます

年中葉をつけてくれる松葉は天然の抗生物質を含み、昨年のインフルエンザの時期には薬を使わずにインフルエンザを完治できると大活躍でした



神の宿る植物とも言われている松のすごいところ!

そして私の注目するところは常在菌

野草・松の常在菌のパワーはすごい働きをしてくれます


その威力は、爆発させてしまう程の元気な菌!

この夏の暑さには爆発注意報を発令しても良いくらいの発酵力



私は去年何回かこの爆発に合っていて、部屋がえらいことになりました。

2016年6月11日土曜日

永遠の喜び

誰が言っていたか憶えていない。

「1年の喜びを得たいならば花を植え、10年の喜びを得たいなら木を植えなさい。そして永遠の喜びを得たいならアイデアを植えなさい」
いい格言だ。
私はこの格言にいままで忠実に従ってきた。


順番は逆だったが、今年は50種類以上の宿根草を植え、昨年は50種類以上の苗木を植えた。
親父が遺してくれた土地にもともと植えてあった宿根、樹木などこれで合わせてそれぞれ70種類以上になった。


樹木はある程度『潜在的自然植生』をベースに選択していったが、花は様子が違った。
昨今のガーデンショップで花の苗でも買おうものならその種類の多さに圧倒されて、何を選べば良いのか迷ってしまう。
ほとんど手間もかからない宿根といえども世界中から品種が集められて次々更新しているような状態だ。
このガーデンブームも今が飽和状態なのだろうか。
花の美しさだけで手にして場違いの植え方をして枯らすケースが今まであった。

それで喜ぶ前にはかなり研究しなければならなかった。
おかげで、今ではめまぐるしい数の花の名前も姿もすっかり頭に焼きつくほどだ。

もし、あなたが1年の喜びを得るため花を植えるなら、そしてその際に迷うなら、私はこの本をお勧めします。

「ナチュラルガーデンをつくる宿根草」http://www.amazon.co.jp/dp/4146457815

商業ベースのガーデン雑誌と違って悪いことも書いてあって、騙されないですみますし、ともかく花苗を買う上でのリスクが減らせます。

それからもう一つ私のお勧めは、宿根草のなかでもサルビアを中心に植栽を計ることです。

これは手間もかからず花を長く咲かせ、耐寒耐暑性抜群の強健種が多くい上、増殖率が高く増やせるし、花友にあげたり交換したりもできます。

種類も世界中で300種にのぼり、日本での市場には30種類近く出回っているので色とりどり選べます。



最後に、永遠の喜びを得るためのアイデアですが、今回は花と関連して現在いまだに開発続行のイルミナライトの三部作、その試作過程を画像で載せておきます。

ライラに続く商品開発で、こちらも大いなるシステムの一部ですが、開発当初から数えて10年もかかっている息の長い仕事です。

一昨年、明星ライブラリーでワークショップして以来の今回で3度目のデザイン変更の末、ようやく今回完成間近となっています。

当初のスワン型の形態も変容し新たな命名を検討しております。


最終的なデザインはやはり花に学ぶところが大きかったですね。

2016年5月31日火曜日

バラのような名前を持つクリスマスローズをご存知だろうか。
この10年くらいで日本でも愛好家が増え定着してきた。

ローズといっても愛称で、正式な名前はヘラボレス。
クリスマスの時期に咲くバラの花に似ているところから名付けられた。


これはバラと違ってまだ犯されていない。だから良い。
それにだれでも容易に育てることができる。特に肥料もいらない。

ただ、花は美しいのだが、うつむき加減で、どこと無くしだれた姿がもったいない。
最初は値段が高いばかりで、この花のどこが良いのかと思っていた。
だが、これも長年植えっぱなしで放任していた末、花が咲くとその姿に心が動かされた。
じっと花の形を見ていると、自身のエゴが削られていくのだ。
そのしだれたうつむき加減が人生の謙虚な心を指し示してくれる。
心の中の驕りと言うか、見栄えに気にする人間の心が人工的なバラと重なって見えてくる。

クリスマスローズは冬の間ずっと咲き続けてくれるのでありがたい。今の時期はもう枯れているがライム色に変わって残っている。

先日、あたしは花の咲いてないこの時期に新たな苗を買った。値段が半分に下がっているたからだった。

以前買った時は10年近く前だったが、その時と違って今では色んな色彩が出ている。
調べると、バラのように決まった名前が付かないそうだ。

自然交配で花の形や色彩が容易に変わって一定の状態を保てないというアバウトなところが良い。
家庭園芸でも人工交配が容易なので、どうやらバラのようにはなりにくい。あたしの性分にはあっている。

今年のクリスマスはどんな色彩で花壇を飾ってくれるか今から楽しみにしている。






2016年5月30日月曜日



バラに魅せられて早10年、その間買った苗6本。内5本を1年で枯らし、生き残ったのはこのバラ、 ピエールドゥロンサールのみ。

ほとんど追肥も農薬も使わないので毎年夏になると虫に喰われて丸裸。だから5年以上経っても私の背丈程度にしか成長していない。
それでも今年も何とか花を咲かせてくれた。
たった三つの蕾だったが、うっとりしてしまう美しさがある。

この辺で私の性分としても懐具合としても限界だな、もう2度とバラは買うまいと決めていた。

バラを調べると、異常な世界だ。
人間もこんな風になってしまったらおしまいだな。そう思えるくらい交配・遺伝子操作されて過ぎていて、人間の欲なしには生きていけない状態になっている。

私が長年植物に触れてきて思うことは、まともな人間性に基づいて遺伝子操作すれば、植物を手助けし、より健康的な状態にもっていけるだろう。植物は長い時間をかけて自らの姿を変容したり修復したりしてきている。それを人が人工的に行なうことは植物との共同創造であると捉えている。

だが今日のバラは、肥料を買わせるため・農薬を買わせるための、そして人間の異様な美感をくすぐってバラ業界の家元がピラミッド型経済の独占支配と維持のための、犠牲にされている。

そこで、どんなバラがお勧めかと言うならば、

私がバラに懲りずにあえて言うならば、かけ合わせの少ないオールドローズが良い。
ほとんど手間のかからない放任で育つバラがある。

たとえ見かけが美しくてもHT・フロリバンダという表示がついていたら、絶対に買わないほうがいい。
買ってうまく育てている人もいるが、それはマニア・ある意味私に言わせれば美意識をあやつられており、それはそれで否定はしない。


その一方、オールドローズのなかには強健すぎて棘も強いし成長も激しいのがある。
適当にばさばさと剪定する程度。
花咲が良いのもいっぱいあるそうだ。

これだともう一度バラにトライしてみようかなと思っている。

2016年4月13日水曜日

スギナを食べる

今日のむらたさん、スギナを食べる

今まで野草教室で、いろんな野草を食ってきたが、スギナだけは食べれないと思っていた。
なにしろ噛んでみるとシャリシャリ感いっぱいで、まるでガラスの草でも食べてるようだ。

しかし、その成分と効用は、凄いので~す!!!

~以下引用~をコピペしておきますが、

お茶以外に、食べるレシピを見てみると、その中で「卵とじ」があったので作ってみようと思い立ちました。
ところがゆでた後、フライパンで炒めているとおいしそうに見えてきたので塩まぶして、味見。
なんと塩味が加わってうまみ味にかわり、卵をとじる前に平らげてしまいました。
おいしかったです~

持ち帰ったみなさん、試してみてくださいね。
食べすぎには注意らしいですよ。

以下引用
http://ameblo.jp/mocki/entry-10509950717.html
(アメブロ:自然派で行こうさんのところから拾いました)

【主要成分】

・葉緑素(血液を造ったりきれいにする。損傷を受けた組織を修復する。
 肝臓を強化し体内の毒素を排出しやすくする)

・ケイ酸(体内の組織と組織結ぶ作用、不足すると記憶力低下)

・エキセトニン(サポニンの一種)

・ガルテオリン

・ベータ・シトステロール

・カルシウム(骨格を形成し、体液、血液の酸・アルカリバランスを保つ)

・マグネシウム(骨格を形成し、体液、血液の酸・アルカリバランスを保つ)

・ナトリウム(自律神経の働きをコントロールする)

・カリウム(自律神経の働きをコントロールする)

・ビタミンA

・ビタミンC

・ビタミンE

・鉄(ミネラル)

・亜鉛(ミネラル)

・マンガン(ミネラル)

・銅(ミネラル)

・その他のサポニン類

備考:スギナはミネラルの宝庫です。
   ミネラルが豊富な野菜の代表ほうれんそうと比較すると
   リン、カリウムは5倍、カルシウムは155倍、マグネシウムは3倍など

【効果・効能・予防】

・解熱

・利尿効果・・・葉緑素の作用

・デトックス効果

・鎮咳作用

・結石

・腎臓病の予防、腎機能の促進

・潰瘍

・ガンの予防

・自律神経失調症・・ナトリウム及びカリウム不足が原因で起こる。

・むくみ解消

・咳止め

・アトピー改善

・ガン

・糖尿病の予防

・肝臓病

・高血圧の予防(血圧低下作用)

・老化防止

・美容効果

・ダイエット効果 美髪・・・ケイ酸で抜け毛を防止

 健康な爪・・・ケイ酸が不足すると爪に筋ができる。
 アンチエイジ・・・ビタミンEの働きで老化防止

料理の食材:スギナ料理 若葉(油炒め、佃煮)
薬草酒・薬用酒 ○すぎな酒・・・すぎな茶をホワイトリカーに漬込んで1~2ヶ月ほど冷暗所にて保管すると出来上がり。生のスギナをホワイトリカーに漬込んでも良いでしょう。外用するとニキビや吹き出物などに効果的で美肌を保つことに役立ちます。
入浴剤 スギナ風呂         
その他 スギナ化粧水、スギナ水

~~引用終了~~


癌が消えるスギナ茶の飲み方

http://ameblo.jp/sorahaaoiyo/entry-12170626795.html

参考サイト
スギナ茶の恐るべし効能、なぜ野菜はダメなの?                                     
http://maron49.com/679

2016年4月4日月曜日

ハーブ摘みのお誘い


  • 来る4月10・11日
  • 午後3時~4時
  • 村田さんちのダーチャにて

ログハウスやアトリエの回りに生えているハーブを摘み取り、その後みんなで楽しいお茶会の一時を過ごします。

ハーブは好きなものを選んで摘み取ります。スギナ・ローレルは好きなだけ、他は限りがあります。

参加費は無料ですが、スィートは各自持ち寄りでお願いします。

みなさんどうぞお友達もお誘いの上いらしてください。

時計回りに、スギナ・ゲッケイジュ・朝鮮アザミ・ローズマリー・オオイタビ・レモンバーム・スギナ
この春わがダーチャで摘み取れるハーブは13種類です。


  1. この時期の主役、スギナ
  2. 朝鮮アザミ(アーティチョーク) http://herb-store.net/item/artichoke.php
  3. 月桂樹:葉っぱ、ローレルで知られてます。
  4. ビワの葉
  5. レモンバーム
  6. ローズマリー
  7. オオイタビ(フィカス・プミラ)
  8. ゼラニウム http://www.suplement.jp/column/a0202/
  9. ヨモギ
  10. ミント
  11. キャットミント
  12. タイム
  13. アジュガ http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/kinkotsusou/


写真は時計回りに、スギナ・ゲッケイジュ・朝鮮アザミ・ローズマリー・オオイタビ・レモンバーム・スギナ


今の時期6月まで株分けできる植物
  1. アジュガ
  2. レモンバーム
  3. ゼラニウム
  4. アジュガ

2016年1月3日日曜日

センニチコウのリース作り




千日紅のリースといえば大変手間がかかる細かな作業なので材料は用意したものの躊躇してました。一つ一つワイヤーを通したり、グリューガンを使って糊付けしたりして肩がこりそうなんです。

今日紹介するあたしが発見したこのやり方は、いたって簡単。楽しく肩の凝らない楽ちんなやり方です。

是非あなたのリース作りにも試してみてください。
あたしは今まで2回しかリースを作ってませんが、すでにこのやり方は本にでも載ってるかも知れませんね。
まあ、それでも出来具合を見てやってください。

色使いが最高です。

今回土台となる松ぼっくりをつなぎとめておく針金をもっと太くすべきでした。細い針金を使ってしまったのでぶら下げると円形が崩れてしまうのが惜しいです。

南天の赤い実とシャリンバイの黒い実が奥行きを作り出しています。


土台となる松ぼっくり
あらかじめ根本にドリルで穴を開けてある。
その後紅色の水性塗料に漬け込んで乾かす。

穴あけがドリルなど使ったことの無い人にとっては危険。
思っていたよりかなり固いです。

針金が細すぎた。
円形がうまく保てない。


センニチコウを用意しておく


松ぼっくりの傘の間にセンニチコウを差し込む。

次々と差し込んでいくだけ。

アクセントに黒い実(シャリンバイ)を差し込む


南天の実を傘の上部にポツリポツリと