2010年12月30日木曜日

石畳の補修

年末になり、フォルムガーデンの前景も整えようと思っていた。
石畳が不ぞろいのままであったので、今回新たな石板を継ぎ足した。厚みは5cmの薄物であったので目地なしで敷き詰めようと思っている。
古い石板は厚みが10cmあり相当重い。ついでに数枚はがしてレベル調整した。そのためこの2日間で腰が痛くなってしまった。
まだレベルを上げなければならない石板が何枚かあり、無理をせず日をおいて片付ける予定だ。
何しろ数年前、巨大なクレーンを入り口につけて15トン持上げたら石畳が相当へこんでしまった。その際、適当にレベル調整せづに直しておいたままだが、今回はしっかりと直しておきたい。

ヨーロッパの田舎道の石畳の目地は相当あいている。それは補修を考えてのことだとつくづく気付いた。補修する際これだけ石板の厚みがあると目地が狭くてははがせない。

2010年12月28日火曜日

乗馬

馬ふんをいただいている乗馬教室から誘いがあり、その際久しぶりに馬に乗った。
食事前の20分程度だが、すっかり体が温かくなった。
昔は毎週乗っていたが、今はすっかりごぶさたで、年に1回岡崎で家康祭りの際に準備と本番の馬慣らしで乗る程度。そのため、今日はその2日後で筋肉痛がひどくて歩くのにぎこちない。
筋肉痛といっても、普段この文明生活ではあまり使わない筋肉で、バランスを取るための内側の筋肉だ。
かつて人馬一体を目指していたが、自分ではほどほど乗れる程度で消化したつもりだ。ある程度進むと技を上達することの目的が薄れてた。それで続かなくなってしまった。しかし何よりも馬と出会うことで、動物と意思疎通することを学んだ。
馬と私の横顔
日本の馬は、競い合う人間社会で生まれて競馬馬として育つが、引退後生を全うするのは乗馬クラブのわづかな馬である。自然界では逃げることで生き残ってきたが、今の時代は人間と共存でしか生き残れない。それも人間中心の娯楽と欲の犠牲となっている。
そのような時代ももうすぐ終焉を迎える。

私たちは動物が知性を持っていることにおおよそ気付いている。しかし、われわれ人間とは別に進化した魂があるこには気付いていない。
乗馬教室に来る近所の小中学生



2010年12月21日火曜日

レンガを敷き詰める

炭の埋設から3週間後、レンガを敷き詰めた。
焼締レンガ700丁に通常のレンガ300丁を使う。

作業で荷重や衝撃のかかる中央部は焼しめレンガを使い、その周辺は通常のレンガでを混ぜておいた。円形の輪郭に調和するため、敷き詰め方は四方放射状(マンダラ)のパターンで収めた。
レンガの敷き方や、種類は豊富にあり、それは主に用途によるものです。

今回の様に庭の雰囲気を引き立てつつ作業場にするには、デザインも重視だが機能も同様に重要です。
平行敷きの目地なしが一番簡単だが、その上で衝撃のある作業を行なうなら、目地は6mm以上は取り、カラ目地で行なわず、しっかりレンガをぬらしておきながらモルタルを流し込むことをお勧めしたいです。
全体で約20㎡、最初から明確なデザインもなく、時期をへだてて3箇所に分けて行なったため材料に統一性がありません。レンガは全部で5種類用いています。特に赤いレンガは、3種類をかなり混ぜて並べたので、そのまだらの色調が庭を大変生き生きとさせてくれます。
今回、このように種類の異なるレンガを混ぜるとデザイン的に良い点もありますが、逆に大きさが微妙に異なることもあり、その点目地の幅など適当になってしまいます。それに厚みも異なっており、そうなるとレベルあわせで、私のように難儀をする羽目になってしまいます。
レンガの大きさだけは統一しておいたほうが良かったです。